そこでみゆきさんはカレーと犬!? カレーで一曲作るのは難しいだろうと思って犬を題材にしたそうです。 まず中島みゆきの歌う歌の世界に触れ、どの曲も、ドラマ性があり、登場人物の性格や生活、過去の人生、住んでいる街の景色などがきちんと設定されていると評した。
1990年代の音楽シーンは、ヒット曲となる条件のひとつに「人気ドラマとのタイアップ」というものがありました。
1970年代の 『わかれうた』、1980年代の 『悪女』に続き、3つの年代で1位を獲得したことは前例のない快挙だった。
この曲を歌っている間は好きな友達の顔が思い浮かび、嬉しくなるという。 今回はそのことを前提に歌詞の解釈をしていきたいと思います。
だが、放送が始まるとその内容は読んだはずの台本と違っていた。
母親の方は 「中島みゆきだ!」と顔を見るなり子どもの手を引き歩み寄ってくる。 中島みゆきが読んだ台本は、童話の 『家なき子』そのもの。
安達祐実の人気を不動のものにした出世作である。
中島みゆきのアルバムバージョンと印象が近い。
中島みゆきは、犬になりきって歌詞を書こうとしたのである。
I have a pain in that you pretend to be tough with dissipated eyes very. 中島みゆきの読んだ台本 中島みゆきは、曲作りの参考にドラマの台本を読んでいる。
しかしどれも素直な比喩です。
いつの時代も、女はろくでもない男にひっかかり、そして泣かされる。
このドラマのスタッフから歌の依頼が来たとき、ドラマのあらすじはまだ決まってなかったらしく、決まってることは具がおっきいって言うカレーのCMに出ている女の子(安達由実さん)が出ること、犬が出ることだけだったそうです。
9また、自らの歌詞についてめったに解説しない主義の中島みゆきさんが、そのようなことをおっしゃっていたような記憶もおぼろげながらあります(不確実情報だけど)。 じゃあ犬ってどんな気持ちでこれを言っていると思いますか? ここでサビ以外の箇所の歌詞も見てみましょう。
バックコーラスが、中島みゆきのオリジナルバージョンを彷彿とさせるが、工藤静香の世界観は崩していない。