耐震改修工事中の工事写真• 受付窓口は事務局ホームページから検索することができます。 定期報告書の提出にあたっては、以下の RPA対応のPDF様式に入力し、印刷して御提出ください。
開発工事が完了した後、すみやかに以下の書類を添付し1部提出してください。
ただし、完了報告書の項目は変更となる可能性がありますので、あくまでもイメージとして把握しておくといいでしょう。 建築基準法に基づく検査済証• それらを購入する際にも納品書や領収書は必ず発行してもらいましょう。 まとめ 完了報告書は、工事完了前にポイント申請を行った方が、かならず提出しなければいけない書類です。
2完了報告書の提出は、ポイントの不正取得などを防止するために定められた重要なルールなので、必ず忘れずに提出しましょう。 たくさんあるように感じますが、すべてを提出する必要はありません。
明石市産業廃棄物対策課の窓口まで持参してください。
支払い方法(償還払い、受領委任払い)を決定の上、事前申請を行ってください。 請求の際には有料道路やガソリン代の領収書が必要になるのでしっかり取っておきましょう。
次世代住宅ポイント制度用インスペクション実施証明書• 適用となる消費税率• 工事個所すべての工事前写真• ポイント発行申請時に受付窓口を利用した方は、今回も受付窓口をご利用ください。
本記事は、リフォーム完了前や新築住宅の完成前に次世代住宅ポイントの発行申請を行った方向けの記事となります。 特定建築物• そして工事を行った場所の名称も書きましょう。 PDFファイルをご覧になるにはが必要です。
また、完了報告時にポイント発行条件を満たしてないことが判明した場合も、同様にポイントが無効となりますのでご注意ください。
事務局ホームページからダウンロードする場合は、PDFファイルが開けるパソコンをご利用ください。
費用欄では、交通費が請求できます。 項目名等はご自由に変更されてご利用ください。 アップデートの有無をチェックをクリック RPA対応の様式• 住民票の写し• また、メール便・宅急便を利用した郵送では、書類を受け付けてもらえませんので注意が必要です。
7また請負金額に何がどこまで含まれているかの明細も大切です。
そのため、請け負った工事の仕事中にかかった領収書はしっかりと整理してとっておきましょう。
申請者の住所、電話番号• 領収証等を提出せずに、有料道路を利用したように記入しただけでは承認が下りないことがあります。
5住宅の引渡し日以降にポイント発行申請を行った方は、完了報告書を提出する必要はありません。
協力会社の皆様、お手数ですが以下の書式を用いて頂きます様、お願い致します。
6.報告様式• 申請は、で受け付けています。 支払いの時にトラブルがないように、双方に認識齟齬がでないよう、請負契約書は交わしておきましょう。 完了報告書の提出先と提出期限 完了報告書の記入と添付書類の準備が整ったら、速やかに書類の提出を行う必要があります。
16工事内容につきましては 文字数が多い場合も考えて 1工事名に対して2行のセルを用意しています。 商品交換済みの次世代住宅ポイント数 上記の項目は、工事施工者や販売事業者からもらうことが出来る、工事証明書や性能証明書などを参考にしてご記載ください。
様式や申請方法は、提出する業者によって変わりますが、基本的な部分は一緒です。
4.提出方法 解体工事ごとに、建設資材廃棄物引渡完了報告書を作成し、 産業廃棄物管理票(マニフェスト)のB2票の写しを添付して1部を提出してください。
契約した工事請負先• 11 法12条第5項による報告書(変更届) 建築基準法施行規則3条の2に規定する軽微な変更がある場合。