・MacまたはWindowsバージョン4. 喋ってないパネラーの表情が判りやすい的な。 そこで今回は ・Zoomのギャラリービューのやり方は?iPad、iPhone ・zoomのギャラリービューの順番や並び順を変えるには? ・ZoomのギャラリービューをiPadで9人以上にするには? ・Zoomのギャラリービューを49人にするには? について紹介していきます。
それじゃあ、通信量を下げるためにできる事はないのか…。
実は簡単に変えられるんですよ。
ギャラリービューでは参加者のビデオパネルが同じ大きさ スピーカービューでは話している人のビデオパネルが大きくなる いやいや。
ここでは、以下の状態の右上と左下のパネルを並べ替えてみます。
スポットライトビデオを選んで固定されれば完了 止めるときはスポットライトビデオの終了を選びましょう。 Zoomのギャラリービュー機能 役立つギャラリービュー機能を紹介します。
話し手の顔やスライドを大きな画面で見たい時には、スピーカービューがオススメです。
画面共有しているときに上部のビューオープンを選ぶ• これらにZoomが使われることも多く、 参加人数が多くなると、通信量(データ量)もどんどん増えていくイメージがありますよね。 操作も簡単、ワンクリックで切り替えられますので、気軽に使っていってくださいね。
1349名以上参加している場合にのみ設定可能• 参加者の画面も以下のように順番が並べ替わります。 2以降である必要があります。
・スピーカービューは「発言者の顔が大きく表示される」 ・ギャラリービューは「参加者全員が同じ大きさで表示される」 ・スピーカービューは「1対1の会議やオンラインセミナーで使用」 ・ギャラリービューは「参加者が多い会議やWeb飲み会で使用」 これらの機能を知っているだけでZoomの使い心地は大きく変わります。
ブラウザで使うZoomは、Zoomアプリとはかなり異なり、できることも限られます。
すると以下の画面のように、選択した参加者の画面が大きく表示されます。 メニューから「スポットライトビデオ」を選択します。
同様の手順で他の参加者もスポットライトビデオに設定します。
特定のスピーカーを画面に大きく表示させられるので、Webセミナーなどで重宝されてきました。 人数が少なすぎる ギャラリービュー表示にするには自分を含めて3人以上でなければいけません。
今回は、Zoomの画面レイアウトの使い方をマスターして、自由自在に自分好みの画面レイアウトを創るスキルをマスターしていただきます。
試しにチェックを入れてみたら最大人数が一気に増えて一覧で表示されるようになりました。