子供用の型紙とサイズ票 子供用のサイズがこちらです。 長女はこの形が気に入ったようで、立体マスクよりもこちらを好んで使っています。
あとで見えなくなる部分なのでざっくりで大丈夫ですが、プリーツの折り目だけしっかり押さえるように縫います。
しかし、プリーツで3重になっている生地が、折り曲げると6重になり、とくにダブルガーゼなど厚い生地を使っていたりすると、家庭用ミシンでは縫えなくなってしまう場合があります。 すべて同じ生地で作成する場合は、型紙1枚で4枚の生地をカットしてください。
【完成サイズ】• 上下を折り曲げたところもしっかり縫えるように、端まできっちりミシンをかけています。 マスクの表側からサイドの布を、表を下に向けて端から1cmの位置に乗せます。
もうワンセット繰り返すとマスクのひだが3つになります。
1.大きいほうの生地を中表にして半分に折る 2.1の上部を縫い、筒状にしてから生地を返す 3.生地の縫い目で折り、アイロンをかける。 5cm x 巾17cm) 【大きめサイズ】 Large 印刷用: 寸法値の表示あり: (平置き仕上がりサイズ:脇8. 待ち針をつけるときは、中心から始めてください。
マスクの作り方3タイプ マスクの作り方を、3タイプ動画や画像を使って紹介します。
今ではお洒落な柄の布マスクも広まってきて、手作り好きの1人としては嬉しいかぎりです。 大人用の型紙とサイズ票 市販の普通サイズのマスクを参考にしています。 あまりぎりぎりが縫えず、落としミシンあまり得意ではありません・笑。
横を15cmにしたい場合は、横45cmに生地をカットしてください。
マスクの上下端が浮いてくるようなら、押さえるため並み縫いでステッチを入れると、おさまりがよくなります。
縫い代を1cmと多めにとっているのですが、色や厚さの薄い生地では、表に縫いしろを折ったところが透けて見えてしまうことがあります。 私と同様に裏側から2cm間隔で印を付けた場合は、1番上の点に、1つ下の上から2番目の点を、下の点の生地をつまんで上の生地に合わせるように持ち上げて重ねると簡単にプリーツができます。 縫ってからあとでたたむときに、簡単に印をつければ大丈夫です。
作り方の動画 スポンサーリンク 3、外側の布の両端に、プリーツを寄せる位置に印をつける。
ただし、Wガーゼを使った方法だと、不織布より効果は落ちるのかもしれません。
8cmのところに線を引きます。
INDEX クリップマスク 布を挟むだけで簡易マスクにできる便利グッズです。
・生地の中心合わせが難しい 左右の生地の柄の中心をあわせると、見た目がきれいに仕上がると思います。
2cmくらいで縫ったほうが次の線が縫いやすいです。 使用するガーゼは、100均のものでも使えます。
生地は表布・裏布各1枚ずつ用意してください。 縫い代部分を、左右に割っていきます。
両端が縫えたら、ひっくり返してアイロンをかけます。