216• 電話番号 047-475-5154• 検診・健診に関する情報• 授業等は行いません。 対象とするイベント・集会等は、令和2年3月31日までに開催を予定するものすべてとします。
172 運動部:活動時間や曜日を分け、一度に集まる人数を制限します。
109• 感染経路は不明。
電話番号 0478-52-9161• 発症リスクとなる基礎疾患あり。
2 次のア~コに掲げる感染機会を減らすための工夫を可能な限り講じて、それを事前に告知するとともに、当日の会場において、参加者に対し、説明・アナウンスすることや、参加者に見えるような張り紙、チラシなどにより呼び掛けること。 111• 感染者発生の状況等については、以下のとおりです。
新規感染者数の1週間単位の増加比• 201• 学校開放は中止します。
流山市敬老バスの使用について 流山市敬老バス(さつき号)については、その使用対象が重症化のおそれが高いとされている高齢者で構成される団体であることから、令和2年3月31日までの間、その使用を中止する取扱いとします。 税に関する情報• 2月23日発表(県内11例目) 40代の男性で、職業は会社員(都内勤務)。 136• 国の緊急事態宣言解除後の各課等の対応等について、検討しました。
8月からハローベイビー(両親学級)再開のお知らせ 新型コロナウイルス感染症の感染予防対策を講じたうえで、ハローベイビー(両親学級)を実施しています。
ただし、この期間に実施する必要がある、または実施日の変更が困難なものについては、次に掲げる感染症予防策を可能な限り講じたうえで開催します。
2月21日発表(県内8例目) 60代の男性で、職業は警備員(千葉県北西部勤務)。 小中学校、児童館・児童センターは、5月6日まで休校、休館とします。 257• 新型コロナウイルス感染症に関する情報• 123• 学童クラブの対応について• 保健所設置市である政令市 千葉市 、中核市 船橋市・柏市 での発生を除き、本市を含む県内市町村居住者等の発生状況については「千葉県疾病対策課」から公表(報道発表)[注]されます。
7334• ページ番号1025713 更新日 令和2年12月1日 妊婦の皆様へ~新型コロナウイルス関連~ 新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、妊婦の方々は不安を抱えて過ごされている方もいらっしゃるかと思います。
(母子健康手帳交付・妊婦面談の時などにお配りしています) 文京学院大学よりわかりやすく説明されている動画が配信されています。
第4回対策本部会議:令和2年4月8日 国の緊急事態宣言の発令に伴う千葉県知事の緊急事態措置(外出自粛の要請等)を受け、第4回対策本部会議を開催しました。
19児童館および児童センターについて 小中学校の休校中は、児童館および児童センター全館を休館します。 自治会向け情報• 休校期間に、新型コロナウイルス感染者が出た学校は「預かり学級」を中止とします。
市役所窓口の対応などの情報• 自治会館等の使用について 使用制限等に関する対象施設に集会場が含まれることから、自治会に対し緊急事態宣言が解除されるまで、自治会館等の使用停止の協力を要請します。
教育・保育に関する情報• 千葉県北西部には流山市も野田市も含まれますが、市民の皆さんは感染予防を徹底し、不用意な外出は避ける等の対応をとりましょう。 182• 163• 開設日:令和2年3月10日~• ご夫婦で一緒に産後の生活についてイメージし、家事や育児の分担を具体的に話し合ってみてください。
7月以後の市主催のイベント・集会等の取り扱いについて、検討しました。 208• 340• 827• ア)頻回な手洗いの実施や咳エチケットについて呼び掛けること。
2 健康増進課で実施する乳幼児健診等 3月中の実施を延期とした乳幼児健診等については、4月以降、上記1. ウ)会場で入り口等にアルコール手指消毒剤を設置すること。
1 登校前は各家庭で毎朝検温を実施し、発熱等の風邪症状が見られるときは自宅で休養させます。 新型コロナウイルス感染症「10の知識」についての講演• 新年度を迎える教育現場における感染症リスクの軽減策について ア. 363• 春休みおよび令和2年度1学期は、感染症予防策を可能な限り講じたうえで、通常通りに開所します。
自分や家族、友人のために感染症対策を怠らず、みんなで一緒に乗り越えましょう。 このため、このページは千葉県および保健所設置市の公表を基に作成しています。
112• ご相談は保健センター(担当直通:04-7170-0111)までお気軽にお電話ください。
内容は以下の通りです。
拡大するとタップしやすくなります。