その理由は同じ主成分を用いていることと、ジェネリックも発売に当たって試験があるからです。 9).その他:(頻度不明)口渇、倦怠感、浮腫、高アンモニア血症、鼻血、歯肉肥厚、体重増加、発熱、カルニチン減少。 期間的にはうつ状態の方が圧倒的に長く、経過中の8割程度はうつ状態だとも言われています。
9その頻度は多くはありませんが、注意すべき副作用の1つになります。
その結果,著明改善(躁病評価尺度で少なくとも50%以上改善した場合)を示した割合は,バルプロ酸群48%,リチウム群49%であり,バルプロ酸群及びリチウム群ともにプラセボ群25%に比べ有意に優れていた。
鎮静と震戦• 増量のペースをゆっくりにしたり、吐き気止めを使うことで、バルプロ酸ナトリウムが身体に慣れる時間をかせぐこともあります。 2.てんかん患者においては、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、てんかん重積状態が現れることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行う(なお、高齢者、虚弱者の場合は特に注意する)。
(小児等への投与) 1.低出生体重児、新生児に対する安全性は確立していない(使用経験が少ない)。
2.バルプロ酸ナトリウムで生じる各副作用と対処法 バルプロ酸ナトリウムで生じる副作用とその対応法について紹介します。
連用中は定期的に腎機能検査、血液検査を行うことが望ましい。 バルプロ酸ナトリウムはこのように• ナトリウムチャネルというのは、ナトリウムイオンが通れる穴だと考えて下さい。
173).消化器:(頻度不明)食欲亢進、悪心・嘔吐、食欲不振、胃部不快感、腹痛、便秘、下痢、口内炎。
これはナトリウムとカルシウムという2つのイオンが関係しています。
皮膚への副作用 の5つに分けることができます(細かい副作用を挙げればこれ以外もありますが、代表的なものを挙げています)。 間質性肺炎,好酸球性肺炎が疑われた場合には投与を中止し,副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
9以下にあてはまる方は、• [ ] 2010年8月、を損傷したマウスに、細胞の元になる神経を移植してバルプロ酸を注射したところ、歩行能力のある程度の回復が認められたとする報告を、の中島欽一教授らのグループが行った。 その後バルプロ酸ナトリウムに対する研究が進められ、けいれんを抑える作用が確認され、「抗てんかん薬」として用いられるようになったのです。
抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)があらわれることがあるので,観察を十分に行い,低ナトリウム血症,低浸透圧血症,尿中ナトリウム量の増加,高張尿等があらわれた場合には水分摂取の制限等の適切な処置を行うこと。
そのため比較的安全に使用することが出来ます。 片頭痛発作の発症抑制 てんかん [ ] ガイドラインでは抗てんかん薬として、、、と共に選択肢のひとつとして推奨されている(妊娠中の女性ではない場合)。
6片頭痛の治療においても、予防的に毎日規則正しく飲む必要があります。
【薬局が考えた改善策】 入力した処方内容を確認する時は、規格や剤形についても処方箋と照らし合わせる。
いずれも「可能性」に過ぎず、躁状態におけるバルプロ酸ナトリウムの作用機序は今後の解明が待たれるところになります。 また先発品とジェネリックは、「主成分」は同じです。
ブライアン・P・クイン『「うつ」と「躁」の教科書』監訳、岩坂彰訳、、2003年、226頁。 医師の指示を必ずお守りください。
Rosenberg, G. 医薬品添付文書に重大な副作用として、溶血性貧血、赤芽球癆、汎血球減少、重篤な血小板減少,頼粒球減少が現れることがある(医療用医薬品集(2010 と記載されている。
なぜこのような副作用が生じるのかは不思議なのですが、バルプロ酸ナトリウムによって髪質が変化するという事があるのです。 ジェネリックの利点は「値段が安い」ところですが、「正規品か、安い後発品かどっちにしましょうか」と聞かれれば、「安いという事は質に何か問題があるのかも」と考えてしまうのは普通でしょう。
13ただしバルプロ酸ナトリウムで肝機能障害が生じていても、その程度が軽度であってバルプロ酸ナトリウム継続のメリットが高いと判断される場合は、こまめな血液検査を続けながら慎重にそのままバルプロ酸ナトリウムを継続することもあります。
Australian Medicines Handbook 2013 ed. 機序は不明である。
1,156• このため、「先発品とジェネリックは基本的には同じ効果だけども、微妙な違いはある」、というのがより正確な表現になります。
安全取扱い注意事項 使用前に取扱説明書を入手すること。 すべての安全注意を読み理解するまで取り扱わないこと。 粉じん、煙、ガス、ミスト、蒸気、スプレーを吸入しないこと。 妊娠中、授乳期中は接触を避けること。 取扱後は手などをよく洗うこと。 この製品を使用する時に、飲食又は喫煙をしないこと。 保護手袋、保護衣、保護眼鏡、保護面を着用すること。 衛生対策 取扱い後は手などをよく洗うこと。
これらのメカニズムによりバルプロ酸は広域スペクトル抗けいれん薬である。
下痢・便秘 などです。 重量物を上積みしない。
自殺念慮のある躁病• 燃焼又は爆発範囲 データなし。
ですから、双極性障害のどのような状態でも使われることがあります。