塗料缶(ペール缶) 塗料が缶の内側に付着していることから、リサイクルに適さな いため(中身は空にしてください) ごみに出せないものの処分方法の一例. 詳しくは、をご覧ください。 回収方法 1. スーパーなどの「ごみ減量・リサイクル協力店」の店頭回収へ• 危険物・処理困難なもの ガスボンベや消火器,バッテリーなどの危険物,廃油や塗料,農薬など処理が困難なものは,ごみ集積場所には出せません。 ペットボトル 【出すときの注意】• 乾電池・コイン電池(型式記号がCR、BR) ごみの出し方• 「ペットとの暮らし」のページをご覧ください• びん(食用以外)の金属製のキャップ ガラス・せともの類• 水銀が入っている乾電池はリサイクル清掃課などの窓口へお持ちこみください。
小型家電(不燃ごみ指定袋に入るもの)• 着火した場合はすぐに吹き消す。
中を水ですすいでください。
段ボール 間に波状の芯があるもの 【出すときの注意】• 計量カップ• 収集 月1回• 可燃性のガスが溜まり、引火したことによる爆発事故が発生しています。
14別途料金を支払うことで出張サービスを行っているので、電子レンジの運搬ができない方におすすめの処分方法です。 不燃ごみの日に出していただくものの例やその注意点は以下のとおりです。
白熱電球、LED電球• 缶 【出すときの注意】• 汚れている場合は,燃やせるごみへ出してください。
住宅用火災警報器 本体 金属類• カセットボンベお客様センターで音声で案内を聞くこともできます。 資源 プラスチック製容器包装 お菓子の袋,卵パック,果物などのネット,豆腐のパック,ペットボトルのキャップとラベル,カップめんの容器,マヨネーズなどのチューブ類など 【出すときの注意】• 「シュー」という音が聞こえればガスが噴出している(聞こえない場合は、炎調整レバーをプラス方向にいっぱいに動かしてください)。 破砕アルミ 細かく砕かれたアルミは、破砕アルミとしてリサイクルされます。
飲料用の紙パック 【出すときの注意】• 詳しくは、をご覧ください。 注意事項 ガスライターは使い切って、 他の不燃ごみとは別の袋に入れて出してください。
(デスクトップパソコン本体、ノートパソコン、CRT ブラウン管式)ディスプレイ、LCD 液晶 ディスプレイです。
雑鉄風力選別機 風の力で、重い鉄類と軽い燃えるごみを選別します。 5.破砕機 供給コンベヤに乗ったごみは、破砕機に運ばれ、破砕機ハンマーで細かく砕かれます。 薬、油、塗料が入っていた缶や食品が残っている缶• 基盤類 携帯電話やゲーム機、ゲームソフトなどを分別ています。
17中身が残っているものや未使用のもので使わないものは、商品に表示されているメーカーにお問い合わせください。 ハンガー• 【変更後】 市施設の窓口へ持ち込む。
スプレー缶やカセットボンベは使い切って、 他の資源とは別の袋に入れて「資源」の回収日(週1回)に出してください。
油や塗料の入っていた瓶や缶は中身を空にしてください。 金属製のふたは外して缶と一緒に出してください。 スーパー、コンビニ、酒屋、米屋などで販売しています。
公民館(上田,西部,河南)• 家庭から出る一辺の長さがおおむね30cmを超えるものは、粗大ごみです。 アルミ選別機 磁石や風の力などで、アルミ類を取りだします。
スプレー缶・カセットボンベの穴のあけ方 ガス抜きプライヤーや残ったガスなどを安全に排出できるガス抜きキャップなどを使用してください。
注意:刃物や割れ物を出す場合は、新聞紙等で包み不燃ごみ袋に入れてください。 ふたつきの容器か、中身の見える袋に入れて収集日の 朝8時までに集積所に出してください。 可燃物 残った、紙くずやほこり、木くずなどの燃えるごみは、クリーン・エネ・パーク南部で燃やします。
6体温計• ごみの種類 可燃ごみ 燃やせるごみ 生ごみ,リサイクルできない紙・アルミ箔,木くず 長さ50センチ以内,1本の太さ5センチ以内 ,ゴム・布・皮革など 【出すときの注意】• アルミ類 アルミ製の金属バットなどは、アルミ類としてリサイクルします。 念のために着火操作をして、火が着かなければガス抜きは完了です。
ごみ収集ステーションで回収します。