これは飛ばしながら調整してもOKです。 Collins氏によって折られた紙飛行機であり、世界一遠くまで飛んだ紙飛行機とされています。
正方形の紙を横半分に折って、折りすじをつけます• 一番上の羽を、谷折りして立たせます• どれだけ合わせられたかが出来上がりの差、性能の差につながります。
反対も同様です• 開いて形を整えたら完成です 紙飛行機の簡単な折り方・作り方3つ目は、「正方形の紙飛行機」です。
この紙飛行機の折り方は滞空時間でギネス記録も打ち立てたものです。
ギネス記録保持者のCollinsさんの折り方指南ムービーもYou Tube上に公開されていますが、英語なので、日本の方の解説の方をご紹介しました。 まず、紙を点線に沿って折ります。
先端をクリップで挟んで確認するとわかりやすくなります。
もう一度同じように、中心の折りすじに沿って折ります• 正方形の紙なら何でも構いませんが、折り紙で手軽に作ることができますよ。 これで完成です!! よく飛ばすためには、投げ方にもポイントがあります。
14そこで、今回は飛距離ではなく、滞空時間を意識した紙飛行機の折り方にチャレンジしましょう! 今回はA4サイズのコピー用紙を使いましたが、A4よりも小さくてもOKです。 滑空していくスピード感がとても楽しく、またそのスピードゆえ、多少の折り方のバランスの悪さも打ち消してくれます。
15)完成です。
出典: kinarinosumomo 小さい子供でも簡単に折れ、特別な技術がなくてもスピード感ある飛び方をしてくれ、飛距離も出る紙飛行機です。 よく飛ぶ紙飛行機の作り方• 飛び方はまっすぐに、シュー!!っと飛び、スピードもでます。 目次です。
11こんな飛び方をする場合は フラップを起こし過ぎか、4)の折り方が浅すぎて頭が軽いのかもしません。 次に翼を折りますが、先端の固いところをゆっくりと柔らかく折り込んで、翼の線を真っ直ぐに合わせて折ります。
はみ出ている白い部分を折り目に沿って谷折りして、隙間に差し込みます• 用紙を縦に置きます。
ただ、 見た目がカッコ良いと思うようにするので 飛ぶ距離はイマイチのようですね! でも、楽しく よく飛ぶ紙飛行機で遊んでもらいたいです。 指でしごくように少し反らせる感じ。
13速度はそんなに出ませんが、まっすぐ飛ぶので楽しいですよ。
同じコピー用紙でも高品質のツルンとしたものでないほうがよく飛ぶことになります。
Collinsさん、右が実際のフライトを担当したJoe Ayoobさんです。
折り方も簡単なので、是非チェレンジしてみてください。