脚注 [ ]. ただし、この図書室は蔵書が4250冊に過ぎず、その種類も参考書的なものが多く、利用者の中心は学生であった。 開館日・時間、休館日 [ ] 火曜から金曜・日曜日:午前10時から午後7時 土曜日:午前10時から午後8時 祝日:それぞれの曜日に準ずる 休館日:月曜(祝日は開館)、祝日の翌日(その日が土曜・日曜の場合は開館して直後の平日を休館、月曜の場合は開館して直後の平日を休館)、 年末年始(12月29日から1月4日)、資料整理日(原則第1金曜日)、特別整理期間 歴史 [ ] 1977年(昭和52年)8月、守山市議会において図書館の建設が議決された。 地上2階建ての鉄骨造で、大きく3つのエリアに分かれる。
5ギャラリーとカフェを備えた玄関スペースの「木もれび広場」、多目的室・活動室・スタジオの貸館を行う「つながる森」、そして図書館部分となる「本の森」である。 それを後押ししてくれるような配慮が随所に散りばめられた図書館になっているなと感じました。
インテリアも図書館とマッチしていておしゃれ。
勉強や研究、仕事などで図書館を訪れる人は 休憩がてら秋の風に吹かれながら散歩するのもいいですよ^^ 守山は自然がほどよく街に溶け込んでいて、とても住みやすい街ですね。 開放的な広々とした空間はもちろん、訪れる人それぞれの用途に配慮した設計など肌で感じられる施設でした。 。
13また、返却は紙芝居の舞台以外であれば貸し出し館に限らず名古屋市図書館各館において行うことができる。 施設構造 [ ] 敷地面積は約7675㎡で、建築面積は約3028㎡である。
入り口からすぐにキッズスペース、絵本コーナー、返却カウンターetcと続き、 奥にも上にも広くつながっていくような開放的な空間です。
2階には学習コーナーが2箇所あり、仕切りも完備されていて学習塾の自習室みたい!? 受験勉強や卒論、もちろんその他学習にも使えそう。
1954年(昭和29年)から1963年(昭和38年)まで、当地はという単独の自治体だったが、その当時には独立した図書館をもたず、守山市中央公民館内に図書室を設けるにとどまった。
中央公民館は旧の兵舎の一部を補修した上、被服倉庫を改造した建物を合わせて1949年(昭和24年)4月に開館したもので、この中に活動の一つとして図書室が含まれた。 すべてのジャンルに言えることですが、本の陳列や見せ方も工夫されています。
が施行され、同年4月1日に守山市立図書館が守山市守山五丁目3番17号に開館した。 立地 [ ] よりレインボーロード()を南進し「播磨田町南」の交差点を右折、くすのき通りを西進し「北」交差点の20m手前で左折した場所に立地しており、周辺にはやなどの公的機関がある。
11月3日(土)に行ってきました〜! 老朽化によって建て替えられた守山市立図書館のデザインは、 東京オリンピックの新国立競技場の建築を手掛けることで全国的に有名な 建築家の隈研吾さんによるもの。
(守山市金森町の由来!) 本と人の出会いは、ただ知識を増やしたり本の世界に留まるのではなく、人の次の行動につながるような気がします。 というより人に圧倒されて2階へ流れてきましたW) すべて壁がなくひとつの空間でありながら、カテゴリごとのスペースに実際にいると集中できる、そんな不思議なつくりです。
魅力的なこの学習コーナーは、オープンして30分で8割以上埋まってしまいました。
概要 [ ] ・守山市在住者および在学・在勤者、広域利用協定により・・在住者が利用できる。 ただし、貸出点数に関しては、名古屋市図書館全館で共通して計算する。 は125台の容量を持つ。
6ヨシタケシンスケさんの絵本を作る過程や思いが展示されていたり。 設計をが、建築を・特定建設工事共同企業体が担当した。
概要 [ ] 1972年(47年)8月10日、名古屋市図書館としては12番目の図書館として名古屋市守山図書館が開館した。
2018年11月1日にオープンした待望の 守山市立図書館。 カフェ自体は本のがんこ堂さんの直営店。
1階には集会室や活動室、スタジオ、ボランティア室、ロッカーなど多彩な活動ができる施設も完備。 。
守山の我東ロールを発見。
開館の年の12月10日には、が従来の「茶臼」停留所から「守山図書館」に改称、翌年の4月1日にはおよびが「茶臼」から「守山図書館前」停留所へと改めている。 これは、区内の学長であったが、自身の元に大量に寄せられる俳句同人誌と句集を散逸防止のために開館以来、毎年寄贈してきたものを、(昭和50年)に至って目録を作成し、整備したものであった。
そのため、守山区成立以来、名古屋市に対して図書館建設を求める声は存在していた。 さっそくリポートしてきます! 土曜日9:50(開館前)でも既にたくさんの人がいたので、土日祝には開館前がおすすめ。
1978年(昭和53年)に守山市立図書館の設置および管理に関する条例。
1972年末には、句集51冊と俳句同人誌多数であったものが、1975年の時点で句集90冊と同人誌26種1101冊と充実したコレクションとなっていた。 。 守山市立図書館では以前ももちろん様々な活動はされていましたが、今回2階にあったものを1階へ移すことで より多くの人の目にとまりやすく、より発信しやすく、身近に感じられるようになった気がします。
2木の浜線、琵琶湖大橋線が比較的コンスタントに運行しており、「滋賀県立総合病院」バス停より徒歩10分程度のアクセスとなっている。
さてさて、ではまたまたぐるりと回って正面(駐車場側)で開館を待ちましょう。